教員紹介 柴田 淳司

職位 | 助教 |
---|---|
氏名 | 柴田 淳司 SHIBATA Atsushi |
研究室 | 331 |
メールアドレス | shibata-atsushi[at]aiit.ac.jp メール送信時は[at]を@に変えてください |
リサーチマップ |
|
プロフィール
学歴
- 2009年 青山学院大学 理工学部 電気電子工学科 卒業
- 2012年 東京工業大学 総合理工学研究科 知能システム科学専攻 修士課程 修了
- 2015年 東京工業大学 総合理工学研究科 知能システム科学専攻 博士課程 修了
学位
博士(学術)
職歴
2015年4 - 9月 岐阜大学 工学部 電気電子・情報学部 産官学連携研究員
教育
担当授業科目
システムソフトウェア特論、情報システム学特別演習1・2
令和6年度の取組状況
-
システムソフトウェア特論を担当し、履修者32人に対し講義を行い、授業評価アンケートでは4.3以上と高い評価を受けた。
-
クラウドインフラ構築特論のTAとしてサーバ構築の補助を行なった。
-
情報システム学特別演習1・2では、3つのプロジェクトの副担当として、学生指導の補佐を行なった。
研究
専門分野
機械学習、人工知能、感性工学
研究キーワード
ニューラルネットワーク、深層学習
研究業績・著書・論文・その他それに準じる業績
- Atsushi Shibata, "Analysis for Relation between Image Dataset Similarity and Learning Speed using Pre-Trained CNN", The 7th International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications (ISCIIA2016), 4 November 2016.
- Jesus Adrian Garcia Sanchez, Kazuhiro Ohnishi, Atsushi Shibata, Fangyan Dong, Kaoru Hirota “Deep Level Emotion Understanding Using Customized Knowledge for Human-Robot Communication”, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Volume 19 Issue 1, 2015.
- Atsushi Shibata, Fangyan Dong, and Kaoru Hirota, “Neural Network Structure Analysis based-on Hierarchical Force-Directed Graph Drawing for Multi-task Learning”, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Volume 19 Issue 2, 2015.
- Ryosuke Hattori, Kazushi Okamoto, Atsushi Shibata, "Rent Prediction Models with Floor Plan Images," 2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) Oct. 2019.
- Yasushi Sugiyama, Tokuro Matsuo, Atsushi Shibata, Hidekazu Iwamoto, Teruhisa Hochin , "Survey on the Participant’s Objectives and Objectives-Specific Expectation for Attracting International Conference," Proceeding of International Congress on Advanced Applied Informatics (AAI 2019).
令和6年度の取組状況
-
AIと人の認知を中心としたシステム構築をテーマに、ロボットとの接触や声に関する研究成果を国際会議で2件発表した。
-
他大学と共同で推薦システムに関する研究を行い、その成果を国内論文で1件、国際会議で3件発表した。
社会貢献
社会貢献活動
日本知能情報ファジィ学会 学会誌編集委員
所属学協会
- 日本知能情報ファジィ学会
- 感性工学会
- 人工知能学会
- 電気学会
令和6年度の取組状況
-
日本知能情報ファジィ学会の編集委員長及び理事として、活動し、学会誌のオープンアクセス化を進めた。
- 学術論文の査読を2件担当した。